2023年03月25日

備忘録

こんにちは


「少子化」について考えてみたら
「こんな物語」がぱっと頭に思いついたので、メモに残しておこう
いつかマンガに描いてみたい(マンガ描いた事ないけど)


「第一話」

女Aと男Bは、賃貸マンションの隣同士で
ちょっとしたきっかけから親しくなり、恋人となる。
(学生?社会人?20歳前後)

妊娠するA。
2人は入籍する事を決める。

新居を探しはじめるB。

「2人+赤ちゃん」で住めそうな、ちょうど良い物件のチラシを
集めてきたBは、Aの反応に度肝を抜かれる。

A 「このままで良くない?」


「第二話」

Aの言い分はこうだった
「つわりが苦しく、新居決めや引越準備をする余裕がない」
(Bへの説明ではそう言うものの、本音は
母親になってからすっかり変わってしまった姉の存在、
姉が仕事を継続しながら家事育児を一身に担っている姿への
前々からの疑問、
疑問に対して自分なりに実験してみたいという気持)

また、子どもが生まれたら
「週4はAの部屋でAが子育て担当、週3はBの部屋でBが子育て担当。週3はAが仕事、週4はBが仕事」
をすればよいのではないか?との提案。

Bは予期せぬ回答に驚き、混乱する。
Aの提案を受け入れる事は、
自分が思い描いていた「家族」や「父」と全く違う方角へ歩む道であることを自覚する。

混乱するB。


「第三話」

それは「家族」「夫婦」ではないと反論するB。
Bの頭のなかに、「理想の家族の姿」が浮かんでくる。
4〜5人で鍋をつついている姿…。鍋の具をよそっている「奥さん」の姿

Aは、Bの意見に理解を示すが
「今まで、それぞれが1人暮らしで築いてきたものが惜しくはないか?」と問いかける。

Bが1人暮らしで築いてきたもの…
慣れない家事、公共料金支払い、
部屋にポスターを貼った事、焼飯を上手に作れるようになった事
友人を呼んだタコ焼きパーティー

AとBの結論は出ないまま数カ月過ぎ、
たまたま、Bは子どもが生まれた先輩の家にお邪魔する機会を得る。
そこで感じたものは…


「第四話」「第五話」

なんか、色々アイデア浮かんでくるな〜(楽しい楽しい)

「共に」子育てをするってどういう事なの?

とか

「子育てがしんどい」って、個人の資質の問題じゃなくて
時代とか環境、住まいの要因があるんでは…例えば「一般的な間取り」がもう古いとか?

という疑問を
柔軟な感性の「A」が体当たりで試行錯誤していく
明るい話を、いつか描いてみたいなぁ。




posted by ひふみ at 15:12| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]