2022年02月17日

3Dデータを作って「スタンプ」を作ろう!の講座(高槻市)

こんにちは!


ブログ2連続!次は来週土曜日(2022年2月26日)の講座の告知です。

こちらは、私の地元、高槻市のパソコン教室
パソコン市民IT講座 阪急富田駅前教室 さま
で定期的に開催させていただいている3Dモデリング講座です。

つかうソフトは3DBuilder
これは、前のブログの「魚」のような、動植物ではなく
「車」「家」「箱」など、「カッチリ」したものを造形するのに向いています。
今回この3DBuilderを用いて造形するのは「スタンプ」!

チラシJPEG.jpg

IMGP3563かこう.jpg


ご自身で作っていただいた3Dデータを
私が自宅で3Dプリンターで出力して、後で受け取りにきてもらう
という内容なのですが
「実用的で役に立つ」モノで、今回は企画をしてみたいと思い
スタンプというテーマにしました。

自分で一生懸命パソコンで作ったデータが
手にもって触れる実物になって、生活の役に立ったら
とてもうれしいですよね。

私が、一番初めに3Dプリンターを使って出力したのは
自宅の表札でした。(今思うとレーザーカッターの方が適していたのでは…と思うが)
大阪市内のCOBOXさんという
コワーキングスペースで、データ持ち込みの3Dプリンター使用、というサービスがあり
手取り足取り教えていただきながら、2015年当時そこにあった3DプリンターDreamer(だったと思う)
で出力したのです。

その表札は今も玄関で役にたっています!

「スタンプ」も
お花やハート、星形などの形は
手紙に彩りを添えてくれますし、
「名前」「ありがとう」「見ました」「Good!」
などの文字にしても役に立ちますよね。

スタンプ面をどうするか、という所と
持ち手の部分のデザインをどうするか??
という所を自由に造形してもらいます。

あなたならどんなスタンプが欲しいですか?

13:00〜の回、
15:00〜の回、
どちらも残り1名ずつとなっておりますので
興味のある方はぜひお問合せくださいね。

お問合先
パソコン市民講座 阪急富田駅教室
↓↓↓

よろしくお願いします!


posted by ひふみ at 13:21| Comment(0) | 日記

京都府長岡京市「バンビオ」で3Dモデリング講座してきました!

こんにちは

先週の金曜日(祝日)に、
京都府長岡京市の「バンビオ」という施設で、
3Dモデリング講座をしました!

この「バンビオ」という施設では
数年前から3Dプリンターに関する講座が定期的に開催されており
子ども〜ご高齢の方まで、
様々な市民の方が、様々な目的で、3Dプリンターを利用されています。

今回は
「ZBrushCoreMini」を用いて
モデリング講座をしました。

私にとって初めての「ZBrushCoreMini」講座という事で
かなり緊張しており、写真を撮る時間もなかったのですが
皆様一生懸命モデリングに取り組んでくださいました。

アンケートに「難しかった」という声が多かったのは
申し訳ない思いです。
本来は、3時間とか5時間とか、
時間を多く取って講座をしたいのですが
そうすると、
価格が高くなる→人が集まらない
のです。

という訳で、今回は午前の部と午後の部、と分けて
講座をさせていただきました。

もしかしたら、
思い描いていた「魚」の形状に至らない方もいたかもしれませんが
それは「センス」ではなく「時間」の問題。

もっと時間があればもっとできた!
と思っていただけたら幸いです。

ZBrushCoreMiniとは
ZBrush(10万くらい)、ZBrushCore(2万くらい)という
フィギュア、ゲーム業界などで幅広く用いられている3Dデータ作成ソフトの
無料体験版として、
どなたでもインストールできるソフトです。
私は普段は主にZBrushを用いて3Dデータを作っています。

ZBrushCoreMiniは、ZBrushやZBrushCoreと比べると、
使える操作が、かなり限定されております。
という事で、はじめは「使いづらい!」「やっぱり無料やな!」という印象だったのですが
辛抱して色々と工夫しながら造形してみると
なかなかどうして。
慣れるとかなり使えます!

はじめに四苦八苦しながら作ったチラシ用「魚」データこれ
↓↓
fish.jpg


昨日作った「メダカ」データこれ
↓↓
fish3.jpg



今日作った「たい焼き」データこれ
↓↓
fish5.jpg


これらの3Dデータは、
全て「球」の形から作っています。

画面のなかの「球」を、
マウスで
ぐいーと、横に縦に斜めに奥に、ひっぱったり伸ばしたりして魚の形にし、
盛り上げたり、削ったり、溝を彫ったり…
というのを
「ブラシの種類」「ブラシの大きさ」「ブラシの強さ」
をマメに使い分けながら、造形していきます。

一般的な3Dデータ作成ソフトでの3Dデータ作成方法
「点(やライン、面)を選択する」「●o、横方向/高さ方向/奥行き方向 に動かす」
という厳密さがないので、
お子さまでも感覚的に操作することができます。
(今回も、小学生のお子様が2名来てくださいました!
とてもかわいらしい「魚」が出来上がりました。)

今回の講座は予約がすぐに埋まってしまいキャンセル待ちの方も出たため

また次回も!させていただけることが決まりました。

日程・内容が決まればまたブログで告知させていただきます
(長岡京市の広報紙でも告知あり)ので
興味のある方はぜひ来てくださいね。



posted by ひふみ at 12:59| Comment(0) | 日記

2022年02月16日

ワンフェスを終えて

こんにちは

なんだか最近ブログのコメント欄に荒しが…?
禁止URL に追加しても、次々と違うアドレスからコメント(文字化けして何書いてるか分からん)
が来るので困っています。
という事で、
コメント欄は、近々閉鎖すると思います。

私に連絡を取る方法は、ひふみ造形室の
ホームページのお問合せフォームを引き続きご利用ください。
Twitterも最近始めたのですが
まだTwitterの作法などが分からず!(フォロー、フォロワーとは?など)更新頻度が低めで、連絡に気づけない場合があるので
お問合せフォーム からお願いします。

さてさて

無事に2月6日、幕張でワンダーフェスティバルに参加してきました!

今回は、前回(マーキュリー&ベルチェ)、前々回(ヴィーナス&カラベラス)
に比べて、用意した商品がかなり残ってしまい
しょんぼり…の帰宅となりました。
売れるときはなぜ売れて、売れないときはなぜ売れないのか?
という事は、
自分の中ではまだハッキリ整理、分析できていない状態です。

前回の幕張は、フィギュアの台座固定というのが上手くいってなくて
展示用サンプルが倒れて、上手く展示できなかった…という不幸があった。
マーキュリーはほとんど開始からちゃんとした状態で
立たせてあげられなかった。でも完売した。

今回は、いつも「課題」と感じていた塗装も
時間を掛けて、
台座にもしっかり接着して展示できたので
展示当日の後悔はなく、
実力は出し切ったつもりだったのですが…

・全体的に腕が落ちた…?

・今回の客総数が少なかったから…?
午後2時くらいから撤収している卓もあり…
いつもよりは寂しい雰囲気でした。

・前回、前々回の「キット」という商品が満足いただけるものでは無かった…?

・ポージング?
ヴィーナス&カラベラスの方が
対にした時に見栄えのするポージングではある。
しかし、今回の
セーラーマーズのポージングは個人的にかなり気に入っていたが…

・ディスプレイ?
背景やライティングをもっと凝るべき?

・キャラ選定?
レイちゃんは不人気?

・告知不足?
やはりTwitterなどでの告知をもっと頻繁にすべき?
しかし制作時間も充分に取れている状態ではないのに
これ以上に告知に時間を割けるのか?


「告知不足」については、
他の方から色々と指摘いただく部分でもあります。
この点に関しては、自分の中で色々と迷いがあります。

売っているものは「本」など
評価するのに時間のかかるものではない。
秒で評価が決まるものを売っているわけです。

「本」「映画」「舞台」「料理」「日用品」「服」
…これらのもの、というか、ほとんどのものは、評価に時間が掛かるため
クチコミ、他人の高評価、というのが購買のカギになる。
でも、ワンフェスに足を運んで
限られた予算の中で、何にお金を使って家に持ち帰るか、
というのは、クチコミとは最も無縁の分野である。

そういう意味では、ワンフェスという日本最大級フィギュアイベントに参加して
作品を晒す、という行為が
一番の「告知」であり、販売促進である…と私は考えているわけで…。
そこから広がっていかないなら
まだ「作品」の方に、改善の余地があると思うのです。
そこに時間割きたい…!

だけど自分の作品色んな人に
知ってもらうのも大事…!

まだ気持ちの整理がついていませんが…
次に向けて構想を練っていきたいと思います!


posted by ひふみ at 16:10| Comment(0) | 日記