2021年07月05日

夏休み限定!小学生向け3Dモデリング講座開講〜☆

こんにちは!


IMG_0571加工.jpg


もうすぐ夏休みですね!

私の地元、高槻のパソコン教室
市民TI講座 阪急富田駅前教室さんで、

2日間限定の、
小学生向け3Dモデリング講座を開講させていただきます!!

一般に開放されている講座なので、

小学生であれば、どなたでも、大阪府外の方でもOK!



こちらから
お問合せくださいね〜
↓↓↓


チラシJPEG.jpg

3Dプリンターって
あまり一般の家庭には浸透していないし、
なかなか馴染みのないものですよね。

私としては、
一家に一台購入!…とまではいかないにしても、

図書館に置いてあって、気軽に市民がプリントサービスを利用できたり、
学校の授業に取り入れられたり、
もっと、一般に親しみやすいアイテムになっていったら良いのになー
という思いでいます。
まぁ、メンテナンスがちょっと面倒なんだけどね…

あと、
最近の、プログラミング教室の人気上昇!を見てると

「なんで、どこもかしこもプログラミング??
なんで、プログラミング教室ばっかり人気??
こっち(3Dモデリング&3Dプリンター)もオモシロイよ〜!!」

と叫びたくなります。。



まぁそれは良いとして。



今回の講座について。
基本的には、小学生を対象としています。
低学年のお子さんが参加される場合は、
保護者の方にお付き添いいただきたいです。
(立体を回転させるときに、
「直角=90度」などをまだ習っていないため、
サポートしていただく必要があります)


1日目(7/24)は、パソコンを使って車の立体データを作成します。
タイヤがくるくると回転する車にしあげましょう!
基本の操作を一通り覚えたら、どんな車のデザインにするかは自由!

乗用車、トラック、タクシー、バス、
レーシングカー、
手押し車、装飾を施した車、
車と一口に言っても色々。

どんな車を作りたいですか?

2日目(7/31)は、3Dプリンターで出力した「車」の表面を綺麗に
ヤスリで磨いて、絵の具で色塗りします。

このヤスリ…というのが地味ー…な作業なのですが…

表面をきれいに仕上げるうえで欠かせない作業なので、
我慢強く取り組みましょう。
表面がきれいになったら、
アクリル絵の具で色をつけます。
絵の具や、持ち手など、必要なモノは講師が用意します。

真っ白だった出力物を!

IMG_0567.JPG

着色していきます!持ち手などを使って
乾かします。

IMG_0568.JPG


全部塗って、組み上げなおしたら、
こんなに華やかな車になりました!
キャラクターの動物などを載せると、
ぐっと雰囲気が出ますね!

IMG_0571.JPG


モデリング(パソコンで立体データを作る)に用いるソフトは
「3DBuilder」という、
Windows10以上をお持ちであれば
フリーでインストールできる、マイクロソフト提供のソフトです。

なので、ご自宅に環境があれば、教室で一通り操作を覚えてもらえたら、
自宅でも操作を楽しんでいただけます。

そうやって自分で作った立体データを
「3Dプリンターで出力代行」してくれるサービスも
リーズナブルなものが、色々とあるので、

講座を受けて、興味を持ってもらえたら、

@パソコンで立体データ作って
Aそれを3Dプリンターで、実際に重みのある実物に変換して
B色を塗って楽しむ!

という一連の流れを
引き続きご自身でも楽しんでもらえたらなぁ!と思います(^-^)


パソコンで作った立体データが、実際に手にもって触れる実物に
なる感動、楽しさを、ぜひ体験してみてください。


posted by ひふみ at 12:14| Comment(0) | 日記