こんにちは
雨です〜 週末の雨多いですね。
桜も今日の雨でだいぶん散ってしまうかな…
講座の告知です!地元向け!
でも地元の人でなくても興味あれば遠慮なく問合せください!
5月の22日、29日の2回完結講座として
「パソコンと3D プリンターで、はにたんの箸置きを作ろう︕」講座を
開催します。
◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇◆
はにたん…とは。
私の住まい高槻市のご当地キャラクターです。
♪はにたん〜テケテケはーにーたーん♪
というダンスもあって、保育園や幼稚園での体操に使われてたりもするので、
子どもから大人まで、高槻市民には馴染みのあるキャラクターです(^-^)
今回の講座では、この「はにたん」の3Dデータを作成し、
さらに、背面を平らに加工して、
「はにたんの箸置き」にします。
※ちゃんと高槻市にキャラクター使用許可取ってるよ〜
手順が結構あり、余裕を持って進めたいので、
いつもの1回きり講座ではなく、2回完結講座としています。
作成していただいたデータは、
私(講師)が責任もって預かり、私物の3Dプリンターで造形しますので、
後で教室に取りに来てくださいね。(着払い郵送でも対応可)
自分で、球や立方体、円柱、円錐…などをパソコンを使って一生懸命
加工したり、移動・回転させたり、組み合わせたりしてできた造形物(今回は、はにたん)が
実際に手に乗せて触れる実物として帰ってくるのは、
なかなか素敵ですよ。
私は、毎回!カンドー!しています。
↑これが、講師が使ってるプリンター
↑造形がおわったら、日光に当てて二次硬化させます。
↑ニッパーでサポート材をとって、ヤスリを掛けると
きれいな、「はにたん」と「前方後円墳」の箸置きができました。
◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇◆
今、3Dデータ作成ソフトや3Dプリンターというものは
とても手に入りやすくなっています。
(今回使う3DBuilderというソフトは、ウィンドウズ10以上をお持ちの方なら
無料でインストールできるアプリです。
講師の私物3Dプリンターは、NOVA3Dという、数万で購入できる光造形式3Dプリンターです)
プリンターでの造形過程を実際に見ていただけないのは残念ですが、
この講座を通して、身近に感じていただけたら良いなぁと思います。
ほんとに…3D造形って面白いし、
ここ数年でぐっと手の届きやすい世界になったし、
専門的な仕事の人とか学生さんだけでなく、
もっと一般にも…広まったら良いのに?
と思いながら、手を変え品を変え活動しております。
はにたん、を知らない方でも楽しめる内容なので、
興味のある方はぜひお問合せくださいね。
↓↓↓