2020年12月30日

2020年を振り返る

こんにちは


おとついに、ワンダーフェスティバル実行委員会からメール来てて
開催はかなり厳しくなっているが、開催に向けて鋭意がんばってます、みたいな内容だった。
まぁ・・・この状況では確かに、
開催の可能性は低いんだろう。

当日版権承諾済のセーラージュピター、ペッツのキット商品について
知りたい方が、このブログを見てくれているかもしれないので、
進捗をお知らせしておきます!

もう8割方複製(今回は光造形プリンターでほとんどのパーツを制作)は済んでいます。

セーラージュピターが8セット(展示1、提出1、販売6)
ペッツが5セット(展示1、提出1、販売3)
計13セット必要なうちの、

あとセーラージュピター販売分3セットを残すのみまで出力は済んで
冬休み中に残りを出力して、とりあえず複製は終わり。

1月はサポート材除去と、
服やリボンの作成、展示と提出分の塗装、取り扱い説明書の作成、ディスプレイ作成に充てる段取りで
2月7日に間に合わせるつもりです。

こんな状況なので、辞退を検討しているディーラーさんもいるかもしれませんが、
「開催」となった場合は、私は「出ます」

またちょくちょく色塗ったものとかを公開していきますので、
興味があればチェックしてくださいね。


以下はただのつぶやき(独り言)です。























今年は本当にしんどい一年だった。

1月…まだ他人事(武漢)だったコロナ
2月には恐怖が増してきて、
2020冬ワンフェスへの参加がけっこう、怖かった。
さらに、自分でやってる講座も、従前通り開催していいのか(2/23開催)とか、かなり考えて、
情報収集しているうちに、もっと怖くなってしまった。
3,4月は緊急事態宣言や休校で、子どもの対応が必要になったし、
アルバイト先からはとりあえず雇い止めという事にされて、その後そのまま数カ月放置され
半ギレで問合せたところ正式に解雇となった。
5,6月…緊急事態宣言や休校が解除されて
徐々に生活が元に戻るも、周りのママ友などを見渡して自分みたいな仕打ち(解雇)になっている人は意外とおらず、
虚無感でいっぱいだった。
8月頃はまた第二波が来たけれど、もうあまりコロナについて真剣には考えなくなった。
「慎重派」の立場で居続けるのって、大変なことで、心が折れた。
場を白けさせるし、「(コロナは)怖いよ!」て言い続けるには、本当に怖い状況になってないと説得力なくて、
怖い情報がないと都合が悪い、みたいな不謹慎極まりない訳の分からない精神構造となってることに気づき
壊れる前に考える事を止めた。
10月…元同僚(自分が辞めたほう)の披露宴があって、その結婚披露宴そのものはとても良かったけれど
元同僚達と自分の稼いでいる額について考えたりして、またズドーンとダメージをくらってしまった。
もともとは、ずっとその企業で正社員続ける気持ちでいたんだった。
育児との両立が難しいために辞めて…紆余曲折経て…それなりに頑張ってきたつもりだけどなんで稼げてないまま?
夏から始めた再就職活動、
問合せた企業は20社を超え、そのうち面接や履歴書の提出に進んだのが10社ほど、
そのつど、その企業で自分が果たせる役割について真剣に考えて、相手先によってだいぶん内容も変えて
臨んだけれど結果は芳しくなかった。
12月に採用通知メールを受け取ったときは、本当にうれしかったし、
「働く場所がある」って、本当にありがたいコトなんだなぁ…としみじみ感じた。

つらつらと書いているとかなり暗い文面になってしまったけど
良いこともあった。

3年間続けたアルバイトでの仕事を失ったけど、空いた時間で
新しいキャラクター制作に挑戦したり、3Dプリンターを購入して使いこなせるようになったり
自分なりに技術を磨いた。
今年の春〜夏でモデリングして、ある企業さまに出力してもらって今PC机の上にいる「ナウシカ」はかなり気に入ってるし
気に入る、までは行かなかったけれど、男性キャラクターを一生懸命モデリングしたのも
かなり勉強になった。

個人でやってる「3D造形講座」のほうも発展があった。
ZBrush講座は人数は減っていってるけれど(もう本も情報もあるしね)、
オンライン開催に挑戦して、なんとかできたのは、自信になった。
今年はじめて地元で「3DBuilder講座」を開催して、
地元の小学生や高齢の方にも3D造形の楽しさを分かってもらえることができた。

休校期間の間に、新しく挑戦して家族に好評だったレシピが定番になっていったり
ゆっくりと紅茶を飲みながらお裁縫したりとか
家事の腕も上がったし、
今まで出来なかったのは、単に余裕がなかったからだという事にも気づいた。


いつもより落ち着いた気持ちでワンフェスの準備ができているのも良いことのひとつ。
昨年、一昨年は、とにかく間に合わせる、「時間オーバーで制作できませんでした」を避ける、ので精いっぱいだったけど
今年はすでにだいたい複製が済んでいるし、
自分の原型を気に入ってもいる。

そう…けっこう気に入ってるんだよね〜セーラージュピター。

だだっぴろーい、天井のたっかーい、幕張メッセで、
色んな人に見てもらいたかったけど、叶う可能性は…どうかな。低いかな。
それでも、「開催される」つもりで
来年も作業がんばっていこ。










posted by ひふみ at 18:34| Comment(0) | 日記

2020年12月14日

2021冬ワンフェス、本申請承諾いただきました

こんにちは

2021冬ワンフェスで当日版権申請していた

セーラージュピター
ペッツ

1/7スケールキット、
おとついにメールが届きまして、
無事に承諾いただきました。
版権元様、WF実行委員会様、ありがとうございます。

当日に完成品サンプルの提出が必要との事なので、
今回も、展示用、提出用、それぞれ2つずつ塗って完成させて用意しないといけない…!

今回こそは、「塗る」を絶対丁寧にしたい!
そのためには、商品である「1/7キット」を早く完成させて
急かされない気持ちで塗装作業をしたいです。

今回、ほとんどのパーツを3Dプリンター出力品にしようと思ってます。
(現在自宅のプリンター稼働中)

ジュピター12パーツ、ペッツ8パーツと
合わせて20パーツありまして。

それを比較的背の低いパーツ類

short_jupi_pets.jpg


背の高いパーツ類

long_jupi_pets.jpg

に分けて、
一日ずつ出力してます。(昨日はじめたばかり)

必要なのは、
商品用キット、ジュピター6、ペッツ3
完成サンプル分1つずつ、展示サンプル分1つずつ、
なのでジュピターが8、ペッツが5ですね。

2日で1セット×5日…10日

で、とりあえず、「完成サンプル分」「展示サンプル分」「キット商品3つ分」
はできる…。

残りのジュピターは、
また配置を組みなおして、右足左足×3、のCWSデータ(1日で出力できる)と、
その他こまごま系をまとめたのを3回出力したら4日でできる…?

ん?
はじめから脚は脚でまとめて、もっと高さ別に出力したら
もっと短い日数で済む?
ん?
脚だけ「粘度うめ+シリコン+レジン流し」にしたらもっと早く終わる?
(脚は抜きにくい形状ではないので)

訳わからなくなってきた…(^^;)

でもとにかく、
年末の段階で、
複製は全部済んでるとか、何か区切りのいいトコで作業終わっていたいな、と思います。

いつも時間との闘いでやっつけ仕事になっちゃってる塗装、商品説明書、展示…
そういうのに1月力を入れて、
商品、展示ディルプレイ、すべてに愛情を注ぎ込みたい…

ところでワンフェス…無事に開催されるでしょうか?

今日から冬本番の寒さ。

コロナも収束の気配は無く…。

2月の状況を見通すことは難しいですが、
とにかく今は手を動かして、
頭の中にある理想のジュピターフィギュア展示、理想のキット商品に
現実を近づけていきたいです。




posted by ひふみ at 10:17| Comment(0) | 日記

2020年12月01日

3DBuilder講座を開催してきました!

こんにちは

寒くなってきましたね。

先週の土曜日は、地元の高槻市にある
市民IT講座阪急富田駅前教室さまで(パソコン教室)
「はじめての3Dモデリング講座」を開催しました。

作品例として、
一般的なボール型のものや、
耳をつけてウサギの形にしたもの、
高槻市のマスコットキャラクターの「はにたん」の顔の形のもの
3種類を教室に展示させていただいたのですが、

受講された型は「はにたんの顔かわいい!作ってみたい!」という事でしたので
一緒に「はにたんの顔」の3Dデータを作成しました。

それで、
完成されたデータがこちらです!!
かわいい!はにたんの顔になっています。

IMG_0467.JPG

目やほっぺた、口のバランスをとるときに
「ちょっと大きすぎるかな…」
「もっとほっぺたは目に近いほうがいいかな…」
「口元の笑ってる曲線が極端だから抑えたい…」
など、ご自身で最適なバランスを試行錯誤され、

かわいらしいはにたんの顔が出来ました。

第二回の「出力物を塗ってみよう!」の方には、
都合あって来られないのですが、
ぜひご自身で、出力物の塗装にチャレンジしてほしいです。



3Dプリンターで出力したモノが、原型とか試作品でなく、そのまま商品になる
(それなりの強度をもち、綺麗な表面であり、出力にかかるコストがそこまで高くない)
のが、一番の理想だよなー
と思って、5年ほど前からけっこう長く色々と試してきましたが、
その「理想」は、もう目前なのでは…?
と、NOVA「Elfin2」を動かしながら考える今日この頃…。

あとは、マーケティングの問題なのかな?

単に技術や可能性を伝える講座ではなく、
教室に来られた方が、ポスターやチラシの画像、作品例を見て
「これを、おうちに、ほしい!」と
欲しがってもらえるような作品を作っていきたい
打ち出していきたいなぁ…

と、改めて思いました。



モデリングの回(3Dデータを作るの回)は終了しましたが、
12月12日の「出力物を塗装する」の回は、まだ受付中ですので
興味のある方はぜひお越しくださいね。

チラシ_北口様作成.jpg



















posted by ひふみ at 10:30| Comment(0) | 日記