こんにちは
先週の土曜日は、京都YLABさんでのZBrushCore講習でした(^o^)
参加はおひとりだったのですが、
講習のテーマの「タコさん」を6時間で上手に作り上げておられ、
楽しんでいただけてうれしかったです。
受講された方の、目的、
ZBrushを用いて将来やりたいことは「自作した3Dデータをアニメーションで動かす」事だそうで
アンリアルエンジン等を用いて、動かしたいとの事でした。
アニメーションの事は私はよくわからないのですが、
リーズナブルにアニメーションを作成できるソフトも、今は充実しているようですね。
作成したキャラクターや動物が、映像で「動く」というのは、とても面白そうです。
ぜひ、自作した3Dデータを、映像作品にしたりゲームにしたりと、活用していただきたいです!
◇◇ ◇ ◇◇ ◇ ◇◇ ◇ ◇◇
そして、
今週の土曜日と、来月の12月12日(土)は、
私の地元、高槻富田で「はじめての3Dモデリング講座」を開催します!
今週土曜の回(無料ソフト3DBuilderを用いて、クリスマスのオーナメントのデータを作成する)は
もう募集を締め切りましたが、
12月12日(土)の回(出力したものを、キラキラ感のある絵の具で塗装する)は、
受け付けております。
興味のある方はぜひお越しください(^-^)
講習で作っていただいたデータを
「何で」出力しようか…?とずっと迷っていました。
@自宅にあるFDM式のプリンターだと、やはり「積層痕がかなり残ってしまう」
A出力サービスを利用すると
「金額が高くなってしまう。そのため案内している材料費で抑えるために
出力物を小さくする必要が出てきてしまう」
B自宅にある光造形式プリンターだと
「表面は綺麗だが、出力物が破損しやすい」
…と、思っていたのですが、
「水洗いレジン」を試してみたところ、
(通常のレジンはイソプロピルアルコールで洗浄しないといけない)
まずますの強度が確認できたため、
こちらでいこうと考えています。
光造形プリンターは、
「機体の価格が高い」
「出力物を、IPAで洗浄しないといけない」
「出力物が脆い」
の3点が、私にとって購入を躊躇わせる難点でしたが、
これらが解消されたとすれば(3点目は、私の使用感によるもので、根拠はありません)
すごい事ではないでしょうか?
私のブログはNOVA3DElfin関連で訪ねてこられる方が多いようです。
「NOVA3DElfin」について知りたい!出力物を見てみたい!という目的でも
全然OK!ですので
高槻市での講座「はじめての3Dモデリング講座」の2回目「出力物を塗装する」
にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せください。
私に直接コメントでメッセージをいただくのでも結構ですし
教室にお問合せいただいても、どちらでも結構です。
ところで私、
11月初旬に…やらかしてしまいました泣!
初代NOVA3DElfinを、動かなくしてしまいました泣!
なので、今動いてるのは新たに購入したElfin2。
あまり詳しく書くと、辛くなってしまうので、簡単に記しておきますが…
誤って、間違ったアダプタを機体につないでしまって…たぶんそれが原因。
自宅でプリンターを設置している小さな台には、
FDM式プリンターidboxと、光造形式プリンターElfinを同時に置くスペースは無く…
idboxを使うときは、Elfinを床に下げて
idboxと、ノートパソコンを台に置いて作業をします。
で、久しぶりにElfin使おうとしたときに、
ノートパソコンのアダプタをElfinに挿してしまって…
電源入らなくなりました。
英文でメール書いて、送ったけど、
返事返ってくるまで10日ほどかかったので
その間にElfin2買っちゃったよー。
お返事によると、Motherboadがダメージ受けたんやろうと…。
色々忙しくて、光造形2代目Elfin2も動いてる事だし、後回しになってしまってるんですけど、
光造形初代Elfin、色々とネジ開けてみたりしたけど、
ほんと…電源入らないっていう問題以外は、汚れてもいないし、なんとか生き返らせたくて…
また英文問合せも頑張ってみようと思います。
ちなみに、アダプタの差し間違いは、
「アダプタは機体につないだままにして、必ず、コンセントで抜き差しするようにすれば起こらない!」
だそうです(ネットでの知識)
徹底します…!